fc2ブログ

佐渡の名工【市橋鷺山】斑紫銅香炉共箱/【清水湘斎】斑紫銅蓮形茶托の買い取り

9月3日(土)

長岡地区出張買取
最近になり地元の下越以外にも、中越・上越地区よりお買い取り依頼が増えてまいりました。

先代が収集してこられた骨董類です。
焼物 掛け軸 日本画 置物 茶道具といった古物の評価価値の高い物ばかりでした。

佐渡銅器では
【市橋鷺山】の斑紫銅香炉共箱付き。

s-P9036345.jpg

【清水湘斎】斑紫銅蓮形茶托共箱付き。

s-P9036348.jpg
s-P9036346.jpg


象牙 三尺 登録書付き

s-P9036349.jpg

弊社、象牙の取り扱いできる登録業者です。

今日は夕方近くの買取で長岡でしたので、こちらで夕食をとり国営越後丘陵公園の『サマーナイトプレゼンツイルミネーション
を観に行ってきました。

日常とは違う幻想的な風景に心が癒されました(^^♪
s-P9036350.jpg
s-P9036351.jpg
s-P9036352.jpg
s-P9036353.jpg
s-P9036354.jpg
s-P9036355.jpg
s-P9036356.jpg
s-P9036359.jpg
s-P9036360.jpg
s-P9036361.jpg
s-P9036362.jpg
s-P9036363.jpg
s-P9036365.jpg
s-P9036366.jpg
s-P9036367.jpg
s-P9036368.jpg
s-P9036369.jpg
s-P9036370.jpg
s-P9036371.jpg
s-P9036373.jpg
s-P9036374.jpg
s-P9036375.jpg

開催期間はこの土日で最後ということもあり、すごい混みようでした(>_<)

当店へのお問い合わせはこちら → 株式会社アグレアーブル





スポンサーサイト



佐渡の名工【真藤真山】斑紫銅双龍耳山水家屋紋龍耳花瓶の買い取り

8月22日(月)

佐渡の名工、真藤真山造の斑紫銅双龍耳山水家屋紋龍耳花瓶を買取りさせていただきました。

s-ketu001.jpg
.


佐渡の蝋型鋳金技術は、初代本間琢斎(ほんまたくさい)が弘化4年(1847)に佐渡奉行中川飛騨守より委嘱されて、沢根の鶴子で大砲を鋳造し、砲身の模様を蝋型で鋳造したことが始まりと言われ、以来沢根を中心にその製法が広まりました。
蝋型鋳金の技法は、蝋を型にしてその中に溶かした銅などの金属を流し込み形を作る、蝋は緻密で精巧な型を作る事ができるためより表情的で立体的な作品を世に送り出すことができました。
同じく斑紫銅(はんしどう)色、という技法を取り入れ表情豊かな作風に仕上げております。
代表的な蝋型鋳金作家には、本間琢斎、湘斎、宮田藍堂、佐々木象堂、真藤真山、玉真、琢磨、研斎がおります。

佐渡銅器の買取も積極的に行っております。
価値ある物を価値ある価格にてお買い取りさせて頂きます。


当店へのお問い合わせはこちら → 株式会社アグレアーブル

| ホーム |


 BLOG TOP